保育園・幼稚園・こども園の幼児専門の給食委託会社「富喜屋(ふきや)」

「そらまめ(そら豆)」の こどもに話したい!栄養と調理・保存のコツ【食育コラム】

そら豆は、4000年以上前からエジプトで食用とされてきた歴史のある野菜です。
日本には、インドの僧が中国を経由して伝えたとされています。

保育園や幼稚園の給食では、そら豆をご飯や揚げ物に混ぜることがありますが、そのまま素揚げしたそら豆を提供することもあります。さくさくとした食感で、子どもたちに人気があります。

「そらまめ(そら豆)」の こどもに話したい!栄養と調理・保存のコツ【食育コラム】
「そらまめ(そら豆)」の こどもに話したい!栄養と調理・保存のコツ【食育コラム】

そらまめ の旬

そら豆の旬は、3~6月ごろです。

そらまめ の栄養

そら豆には、たんぱく質をはじめ、ビタミンB群やC、カリウムやマグネシウムが含まれています。

おいしい「そらまめ」の選び方

さやが鮮やかな緑色で茶色く変色していないものを選びましょう。
また、ふっくらと膨らんでいて、手に持ったときに重みを感じるものが良品です。

そらまめ の調理のポイント

ここで保育園・幼稚園の子どもたちが「そら豆」を美味しく食べられるように調理のコツについてお伝えします。給食やご家庭で活かしてみましょう。

調理の直前にさやから豆を出す

そら豆は時間が経つと風味が落ちるため、調理の直前にさやから豆を取り出しましょう。

茹で方

  1. そら豆は、割れ目がある反対側に縦に浅く切り込みを入れます。これにより、火の通りが良くなり、薄皮も剥きやすくなります。
  2. 鍋に水と塩を入れ、中火で2分ほど茹でます。
  3. 少し硬さが残る程度に茹で上がったらザルに上げ、粗熱を取り水気を切ります。
    最後に、薄皮を剥きます。

そらまめ の保存方法

次に、そら豆の保存方法をご紹介します。

冷蔵保存

そら豆は、さやつきのまま保存袋に入れ、冷蔵庫の野菜室に保存します。保存の目安は2〜3日程度です。

冷凍保存

そら豆は、さやつきのまま冷凍保存袋に入れて冷凍保存します。保存の目安は約1カ月です。

解凍について

さやつきの場合、凍ったままグリルで調理ができます。豆を取り出して調理する場合は、冷蔵庫で自然解凍するか、電子レンジで解凍してから使用するとよいでしょう。また、さやから取り出した豆は半解凍のままスープや炒め物に活用できます。

「そらまめ」を離乳食に取り入れる時期と硬さの目安

そら豆は、茹でるとやわらかくなるので、離乳食初期(5、6カ月ごろ)から与えることができます。その際、茹でた後に皮を剥いてすりつぶし、お湯でペースト状にしてから与えましょう。

保存した食材を離乳食・幼児食に取り入れる場合

赤ちゃんは細菌に対して抵抗力が弱いため、冷蔵保存したものは当日、冷凍保存の場合で1週間を目安になるべく早めに使い切りましょう。
幼児の場合でも、冷蔵保存で数日、冷凍保存で2週間以内が目安です。また、食べさせる前には、必ず再加熱してから与えます。

※赤ちゃんの発育・発達には個人差があります。
はじめて与える場合は、平日の医療機関が開いている時間帯がおすすめです。お子さんの様子をみながら、少量から離乳食を進めてください。

食材を離乳食に取り入れる時期と硬さの目安|保存した食材を離乳食・幼児食に取り入れる場合

子どもに話したい「そらまめ」の話 ~そら豆の名前の由来って?~

そら豆の名前の由来は、空に向かって実ることから来ています。また、蚕(カイコ)がつくるまゆに似ていることから「蚕豆(そらまめ)」とも呼ばれています。

まとめ

そら豆と書かれていることが多いため、「蚕空」と書くとは知らなかった方も多いのではないでしょうか。そら豆は、茹でても焼いても美味しい食材です。食卓に1品加えるだけでも色鮮やかになるので、この時期にぜひ楽しんでみてください。

「そらまめ」を使ったレシピのご紹介(バックナンバー)

「揚げそら豆」幼稚園・保育園の人気の給食レシピ(富喜屋オリジナル)
「揚げそら豆」幼稚園・保育園の人気の給食レシピ(富喜屋オリジナル)